2014年10月02日
「明日ドカンと上がる株の見つけ方」 熊谷 亮 幻冬舎
株式投資家 初心者、初級者向き
著者の熊谷亮氏は、株式投資で利益を上げるためには、「ファンダメンタルズ分析」は必要ではなく、「テクニカル分析」、その中でも特にテクニカル指標などを使わず、チャートだけを使う「チャート分析」だけで十分あると述べている。
また著者のチャート分析の主な手法は、「酒田五法」であり、この本でいうところの、「ドカンと上がる株の見つけ方」は主に、チャート分析による酒田五法の使い方を磨きあげることだといえる。
「ドカンと上げる」というと急騰や暴騰をイメージするが、その1つの要因を成すものが、「ナスダック」や「マザーズ」という新興市場や仕手株のような銘柄を積極的に売買対象とすることにもあるのではないか。事実、本書で具体例が紹介されている9銘柄のうち7銘柄がマザーズかジャスダックの銘柄である。価格の動きが激しい市場や銘柄で売買するからには、資金管理と損失管理は徹底したいが、その点に関する記述は少ない。
著者のお勧めの投資スタンスは1日~ 数週間であり、短期売買志向の投資家向きといえ、毎日ゆったりと短時間の市場チェックのみで投資を行ないたい中長期投資家には不向きである。また著者自身 が「私自身、上昇相場のほうが儲けやすいトレードスタイル」と書いているように、この本に書かれている手法は、上昇相場において効果を発揮しやすいことか ら、相場の地合いを読む=環境認識を加えた上で、使うことを考えた方が良い。長い下落相場においては、攻め手に欠け、パフォーマンスが下がる可能性を考慮 しておきたい。
最も学ぶべきは、著者の書かれている手法そのものではなく、著者が非常に詳細かつ丁寧にチャートを見て、売買対象銘柄を選んでいるという行間からにじみ出てくる部分である。この点が、著者の一流たる所以だと思う。
目次
はじめに
イントロダクション 株でドカンと勝つ人、負ける人
株はギャンブルではない!一攫千金も、確実な利益も生み出せる「打出の小槌」
自分の力で人生を大きく変えろ!ローリスク・ハイリターン株へ投資する魅力
衣食足りて礼節を知る 心と人生に余裕が生まれる株式投資
プロの投資家よりも気楽なサラリーマンのほうが成功しやすい
STEP1 チャートを追い続ける人だけが常勝する
常勝者に共通した投資の心構え 勝ちを呼び込むための「冷静な取引8つのルール」
ルール①「買い注文をするときは必ず『指値』を選択する」
ルール②「一気に大儲けを狙わず、コツコツ利ざやを拾う」
ルール③「一度に資金を投下せず、何度かに分けて買う」
ルール④「リスク3倍以上の信用取引には手を出すな!」
ルール⑤「会社四季報や難しいテクニカル指標は気にしない」
ルール⑥「時間帯による相場の波を意識し、取引時間を限定する」
ルール⑦「日頃からイライラしないよう心がける」
ルール⑧「心の師、よき指導者・・・あなたのメンターを見つけよう」
STEP2 まずはチャート分析の基本を押さえよう
企業業績の分析は不要! 時間の許す限り「チャート分析」をしよう
関係ないことを勉強しているとドカンと上がる株に二の足を踏む
「相場の神様」が考案したローソク足には先人の知恵が詰まっている
「移動平均線」とローソク足チャートとの関係で株価の動きを予想する
「移動平均線」が教えてくれる売買シグナル
「相場の神様」が発見した株売買の必勝パターン、ローソク足の「酒田五法」
酒田五法その1 「三山」は強い売りのサイン
酒田五法その2 三川の2つの「明星」の出現は売買のサイン
酒田五法その3 三空は強い反発が起こるサイン
酒田五法その4 三兵の「赤」は買い、「黒」は売りのサイン
酒田五法その5 三法の「上げ」は買い、「下げ」は売り
STEP3 ドカンと上がる銘柄がわかる! チャートの見極め方
知っていれば勝率アップ!ローソク足、3つの「必勝パターン」
暴騰銘柄の急落後の反発狙いその1 暴騰→急落して「半値押し」のタイミングで買う!
暴騰銘柄の急落後の反発狙いその2 想定どおり反発したら、前日安値を下回るまで保有してもいい
暴騰銘柄の急落後の反発狙いその3 半値押しを見つけたら、段階的に買う
暴騰銘柄の急落後の反発狙いその4 「Yahoo!ファイナンス」のランキングでドカンと上がる銘柄を探そう
暴騰銘柄の底値反発狙いその1 天井から3カ月から半年で35%以上下がった銘柄を探す
暴騰銘柄の底値反発狙いその2 「三空」「三手大陰線」「赤三兵」などの大底サインを活用
高値更新銘柄の新展開狙いその1 「三角保ち合い」上放れは「買い」のサイン
高値更新銘柄の新展開狙いその2 天井の壁は厚い。更新したかに見えて反落したら「損切り」を
ランキングチェックを習慣化し、「暴騰落銘柄」の分析をしよう
STEP4 欲をかかずに、堅実に!利益確定と損切りのルール
「損切り」を徹底していれば負け越していてもトータルでは勝てる
利益確定は「8%上昇」、損切りは「8%下落」で実行
ザラ場の価格ではなく、終値から損切りタイミングを判断
負けた直後は反省を。メンタルの弱さが原因なら克服は必須
相場格言に匹敵するイチロー選手の言葉
STEP5 株価は長期的な上昇トレンドへ-波動を捉えて儲けるコツ
自分が苦手な分野はその道の「プロ」の本を読め
本当に価値のある情報だけをチョイスして取り込もう
ウォール街の成功者、「経済の千里眼」菅下清廣に聞く 株式相場の長期展望
伊勢神宮の式年遷宮のサイクルでは今後20年は「経済の時代」
消費税増税と中国経済の伸び悩みで日経平均株価は短期的に先行き不安
東京オリンピックの効果で中長期的には株価は上昇
暴騰相場は終了。時代はアベノミクス第2ステージへ
巻末付録 株を買う前に押さえておきたい基本ルール
日本株の市場の仕組みとルールは、最低限知っておけば十分
日本の証券取引所の種類、市場の特性を覚えよう
「相場参加者」とは誰かを知ろう
株はいつ・どこで買えるのか?
資金は10万円もあれば何とかなる
株価はどのようにして決まるのか
板からは最低限の情報が読み取れれば合格点
キャピタルゲインとインカムゲイン-狙うのは前者
アルファベット3文字の指標は何も覚えなくてもOK
日経平均株価とTOPIXで相場全体の流れがわかる
信用取引の需給関係とは
おわりに